2008年5月15日木曜日

茶道からお茶会に


近藤美知絵さんは幼い頃から茶道を習っていたが、もっと自由に日常のお茶を飲みたいとの思いから常茶研究家の先生に約20年間師事、それでも自分なりのお茶の世界を持ち続け、千葉県流山市で「お茶を楽しむ会」を主催した。以来30年以上も続けている。そんな流派に属さない彼女が開くお茶会には下は小学生から上は80歳代さまざまな人が全国から集まる。「どんどんしゃべりたいし、聞いてほしい・・・気付いたらこんなに人が集まってくれていたの(笑)
近藤さんのはお茶の入れ方を指導するが、大切なのは型にこだわらないことなのだそうです。「お茶を淹れるために道具を準備して,片付けるただそれだけのこと」とからりという。それでも唯一教えていることがある。それは「姿勢を正す」こと。「リラックスしたいからといって頬杖をついたり、寝転がってお茶を飲めばいいのかというと、そうではない。背筋を伸ばしてお茶と真正面から向き合うと、時間や周囲の動きに流されない。ありのままの自分に気づく。お茶を通して自分と向き合い、心を静かに落ち着けることが安堵感を生み、リラックスにつながるのだそうです。さらに姿勢を正してお茶をのむと、舌の一番いい位置にお茶がふれ、何かをしながら飲むよりもより深く味わいを感じることができるそうです。
5人以上で飲むのが「ほどこしのお茶」ざっくばらんに語るお茶。一人で飲むお茶は「神茶」自分自身と向き合って澄んだ心には神が宿るとされているのだろうか。
「お茶を楽しむ会」のHP
http://www.ochatanoshimukai.com/

雑誌メトロポリターナ2008・5より

2008年5月13日火曜日

外国からの親孝行


TSUDOI(という市内のイヴェントをお知らせのネット版、地図とカレンダーがありこれで何処でなにをやっているかが分かる)の主催の人と持ち歩き用PCの前で話をしていたら、安くて美味しい引き立てのコーヒーが飲めるところに行こうということになった。おもむろにレシーバーとマイクのをPCに接続して電話をかけて開店を確かめていたのだ。(この電話は「SKYPE」というものでさっきのレシバーとマイクのセット[1000円以内]でソフトは無料です。IP電話でも雑音もないし快適です。これを自分もとりつけました。又カメラを取りつけて顔もみながら会話もできます。)

前置きが長くりましたが、彼の友人が母親一人残して外国生活をしている。顔を見ながらの通話はカメラを取りつけた。日本にいる母親はPCは触れたこともない。そこで考えたのが「リモート接続」(このソフトはパソコンに標準装備されている。skype同様に会話もできる。)という方法は外国にいる息子さんが母親がpcの電源をいれ、インターネットにつながっていれば、→息子さんが母親の画面が見られるので「ここを押して」という指示をだすことによって操作が可能になった。この仕組みをセットするのは同一の性能の機種のほうがセットしやすいそうで相当の知識がいるそうです。これが出来上がったとき、おれの親孝行もすごいだろうと彼に自慢したそうである。(私も自宅に来てもらってセットしてもらった今後困ったときはこれでPC操作で困ったときは教えてもらえることになった。)

2008年5月10日土曜日

再生陶土


御孫さんに「おじいちゃんのお仕事は?」ときくとから「ゴミ爺さん」と呼ばれている I さんはゴミ問題に取り組んでいる人です。お仲間の多摩地市のEさんが多摩市で取組み始めたきっかけは、青梅市がゴミを受け入れていたのですが、最近話題になっているもう受け入れる場所が無くなってきていたということです。
それでこのゴミをなんとかしなければというのが始まりだそうです。汚いのは自分のところは嫌、しかし持ち込まれるところも嫌ですから、結局は自分のところでどうにかするしかないのだそうです。そうした意味ではプラスチックは、コストはさておき再生できるが、たまる一方の不要陶器はどうしたらよいかの相談があって、ゴミ問題は全国共通の関心事ですから、情報はつながっていて、瀬戸物に詳しい愛知県の多治見市の人に相談した。そうしたら粉にして再度粘土にできるということになったそうです。各地で陶器の問題は関心があって全国で不要な陶器を集めて再生陶土にするという組織ができました。そのIさんから芝久保公民館で陶芸のサークル11もあるので、その再生粘土を利用してほしいということで相談があって協力することなった。まず手始めに再生陶土を購入することななりました。この土は再生陶土でありながら使い勝手がよいそうです。不要陶器を集めるには相当な手間暇がかかりそうです。文化祭などで呼びかけようという段取りのようです。
これに協力することになってよいことは、窯を構えているところに紹介していただけることになりそうです。Iさんの妹の旦那さんが、滋賀県の琵琶湖の東部地区で信楽焼をやっているそうですし、茨城県の益子焼にも紹介できるよということで、勉強の場が広まりそうです。

2008年5月9日金曜日

牡丹


おはようございます。2年前に田舎は東北なのに、大阪で中学の同級会があった。その機会を利用して奈良県の桜井市と天理市を結ぶ万葉集の山野辺の道を散策しました。古道沿いですから、寺も古いし、民家のたたずまいも板塀にしてもお日さまで焦がされたようなものになっていました。この小道もすごく古代の雰囲気がありました。行きかう学校一斉のハイキングでしょうか高校生の一行もこんにちわと礼儀正しい生徒らでした。
これを終わり平城京・斑鳩の里、思い出して長谷寺にいったのです。ちょうどボタンの盛りで回廊を上る両側には色とりどりのボタンでした。
御堂に入ると周囲を必死な形相で手を合わせながら回っている40代の女性でした。子供さんにでも、何かあるのでしょうか多分お百度まわりだったのかも知れません。ボタンの鮮やかさには目もくれずでした。ずっと焼きついています。
その帰りに叔母が外出もままならずで家にいるものですから、我が家と叔母さんように2つ蕾の鉢をもとめ自宅まで宅急便で送りました。帰京して届けたときには見事にひらいていました。今年我が家のその花が一輪だけ咲きました。叔母のところは何輪も咲いたとのこと。従妹が毎日見舞っているのでその手入れが良かったのでしょう。手入れ方法を確かめたいと思いました。イエローポスト

2008年5月6日火曜日

塔のへつり


たまたま那須と会津の延長線にある福島県のバスツアーに参加したら、聞いたことのある町だなあとおもっていたのですが、案の定西東京市と提携している友好都市でした。下郷町〔しもごうまち〕は、福島県南会津の東の端にあり、人口は約7,900人です。町の中央には渓谷美を誇る大川が流れ、南東部は那須山系の山々が連なる自然豊かな町です。周辺には、大川に国の指定天然記念物「塔のへつり」、江戸時代の宿場の面影を今もそのまま残した「大内宿」(各地の宿場町が再現されていますが、ここは観光ずれはしていないようでほのぼのしていました)等の見所もあります。このあたりは小さな丘や山が数え切れないほど幾重にもなっていて、雑木林や杉やヒノキや山桜で新緑の濃いも薄きも淡い桃色と、通過するのではなく、川のほとりを散策するにはもってこいの時節でした。「へつり」の字は上が山、」下は佛の字にのニンベンをとって合成した字になります。絶壁という意味だそうです。固いところ、柔らかいところが幾重にも重なった地層で柔らかい部分が削られています。全体の形は巨大な木の子に見えます。

http://www.town.shimogo.fukushima.jp/

塔のへつり
 交通  車では、東北自動車道を北へ約1時間50分の西那須野、塩原インターチェンジで降り、400号線、121号線を約1時間で田島町。さらに121号線を約10分で下郷町です。 JR線では、上野より会津若松まで3時間半。会津線に乗り換え、50分で湯野上温泉です。 東武線では、浅草より会津高原まで3時間20分。さらに会津線で50分です。 

仏様は御堂の中で

薬師寺展が国立博物館であって本尊は除いてメインは両脇に貴族的雰囲気のする日光菩薩・月光菩薩、聖観音の3尊の仏像が陳列されていました。四方から照明のある中でで拝見するので、肌もピカピカしている。どっちかというと、私達は仏像を仏様として拝む機会が多い筈が、美術品として公開している博物館は自分もその一部であるが見学客も多い、仏さんの肌に照り返しがある、光背もない。
今回は工夫されていて、傾斜のあるスロープを回遊する途中バルコニー風なところからも拝観できるようになっている。途中お坊さんが引率して解説していたが、中心から水平にみて90度から外れたところや、後ろからは拝見できないので、こういう機会はめったにないという。私も3像に絞って何回も距離や角度を違えて立ってみると、同じ一つの仏像であってもこれほどまでに違うものかなと思うほど、距離、位置と角度で相当に異なる印象だった。
展覧会は彫刻として、御堂では信仰のため手を合わせる。一番は距離と角度と御堂のほの暗さがあるのがよい。やはり京都や奈良に行って仏さんとゆっくりお話ができるような雰囲気のあるところがいいと思った。先のスロープは3mもある身仏の胸に我々の目線が届くような仕組みになっている。通常は遠くを見つめるような仏像の伏し目の30度くらいである目線の下から見守られるように仰ぐのを仏師も意図して信仰のために彫刻したのではないでしょうか。身長の4・5倍の距離で拝見すると神々しいが、あまり近い身長位の距離では有難さが失われる。
全部陳列物見ると疲れる。最近は重点を置いて3つ位に絞り、何回か戻ったり、見事な配置で適宜座れるようになっていて位置を変えて拝見しました。

それと法隆寺館もあることを知った。法隆寺にある宝物より古いものがあるし、貴族達がそれぞれの屋敷で朝夕に拝んだであろう30cmくらいの観音様がずらり並んでいて古代の信仰の一端が見えたようです。

2008年5月2日金曜日

針穴写真

おはようございます。西東京市の芝久保公民館にいったら小さな展示会が今月あらたな催しもの(月末まで開催)になっていた。小さなお菓子屋ショーウインドウ位の大きさのガラスケースが2つの上には写真がA3大3枚でした(前は吉田拓郎展、大豆を顔にした内裏雛、大工道具展)
それは表題の針穴写真で撮影したものが陳列されていた。針穴写真といえば、子供の勉強のための写真くらいにしか理解していなかった。
カメラメーカーが真青になる出来栄えだった。日本針穴写真協会の入会案内書までおいてあった。
「ししくまなみ針穴写真展」の案内状があった。この6人のメンバーの一人が西東京市の人ではないかと思います。
イエローポスト

2008.4.8から5・12日曜祭日休み(4/28,30、5/1,2,7,8,9,10がオープン)
AM10:00からPM7:00[最終日はpm5:00まで]
http://sisikumanami.jugem.jp/

場所:a‘ギャラリー・アート・グラフ
〒104-0061
中央区銀座2-9-14写真弘フォットアート銀座内
TEL03-3563-0372
http://www.syashinkosha.co.jp
銀座線銀座A13出口より3分

日本針穴写真協会
http://jpps.jp/