ラベル 作家・エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作家・エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月28日木曜日

宮中で


おはようございます。メル友の便りの中ですが、[氷柱剪り]は初めて聞く言葉ですが、出入り口の前にある人の顔にまで垂れ下がった氷柱は邪魔で危ないから切らなければならないのでしょうね。
氷柱が長くなってきたのも、春に近づいている証拠なのでしょう。そう思うと切る時に春の音が聞こえるのですね。
大遺言書 :語り・森繁久弥:文・久世光彦
控え室で長々と聞かされたのは、『侍従長の入江さんがうるさいんです。直立不動で、あまり無遠慮に陛下の顔を見てはいけない。ご質問には、簡単明良に答える。咳やくしゃみは、精神力の問題だから、我慢する。前傾35度位の礼が好ましく、90度までいくと転倒するから気をつけるように。――いい加減に聞きながら、私は誰もしたことのないという「陛下への質問」の台詞を考えていました』
招かれた人たちは、立ったり座ったり、控え室から緊張のしっぱなしで連れのおかみさんが何か話しかけても上の空。もちろん森繁さんは泰然自若とその時を待っていました。
みんなヒッキリなしにトイレに立つ。宮中のトイレは老人たちの長蛇の列が出来ていた。
玉砂利を踏んで、両陛下の足音が聞こえてきます。
前傾35度の視野の中に、陛下の御御足がフレームインしてきました。入江さんが怖い声で言います。《これが森繁久弥でござます》、<これ>っていうんですよ。私のことを《いつもみているよ》《ハッ》《テレビはいろいろ大変だろうね》《ハッ大変です》《アッ、そう》もすこし洒落たことをいうつもりなのに、汗が出ます。陛下の質問は矢継ぎ早です。《舞台も大変だろうね》《ハッ、大変です》《アッ、そう》、入江さんが目で、先を促しているようです。私は意を決して《ところで陛下、この御殿は大奥だったそうですが、御手打ちになった女の幽霊がでるなんてことは----》《アッ、そう》陛下のお姿は、私の前から
消えていました。陛下は下々に質問されることはあっても、質問されることはないのだそうです。

2009年12月27日日曜日

折り込み広告の楽しみ?


おはようございます。毎日入ってくるチラシは年末は特に多いですね。おまけに不景気の影響でポストへの投げ込みも多いですね。

折り込み広告:

衝動買い日記:鹿島茂より
毎朝、新聞の折り込みを今日や日頃買いたいと思っているチラシ以外はまるごとゴミ箱にすてる人が多いと思う。
この著者はどんなパンフレットでも広告特有のポエジーがあると楽しんでいる。たとえばこのエステのモデルは、股の間からむこうが見える痩せぎすな「エステ後」の姿よりも、「エステ前」の丸ポチャ姿のほうがはるかに可愛く見えるから、モデルに使ったのは失敗だったとか、この学習塾の戦果発表は、「ここ数年の合格者」と銘打っているので、今年の戦果はよほど悲惨だったに違いない、だとか、それぞれの業界によって、オリコミの味わい方のコツがあるのだ。ただどれも自分とはまったく無縁なパンフレットだからこそ批評家として客観的に楽しめるのだそうです。
この人はころんでもただでは起きない人種でした。
腹筋マシーン(すぐ使わなくなり、片隅に放置)、ふくらはぎ暖房機(冷え性対策)、通勤カバン(男子でも同じカバンの人と出会うと嫌になる)、挿絵本(フランスの古書店探訪記はただ見るだけでは許されないと、追い払われるので、絶対にない本を探しているという言い訳を用意する。しかし探しだしてくる店主もいて慌てる)
この日記の巻末に衝動買いのその後が書いてある。
腹筋マシーン;書斎の隅で一種の洋服掛けとして使われている
男性用香水このエッセイを書いたおかげで、香水関係の審査員に選ばれ、香水をたくさんいただいた。
サングラス:これをかけて夜の六本木を歩いたら、筋ものと間違えられ、客引きの女の子は一人も寄ってこなかったそうです。

2009年12月26日土曜日

同感の衝動買い


おはようございます。思い切って買った時の善し悪しは誰しもあることですので、「分かる、分かる」と同感でした。
衝動買い日記:鹿島茂http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E8%8C%82より

衝動買いについては、女性エッセイストの独壇場だが中央公論社の編集者から勧められて書くことにした。OLや女子学生のパソコンのアクセスが多いのが日常生活の出来ごとや買い物の報告だそうです。「凡人の日常生活の小さな冒険を吐露する」ことにあるのだそうです。

香港での買い物の話です。
「毛沢東・林彪・江戸青3人の群像」を買おうか逡巡していたが奥さんの制止され通り過ぎた。次の店で見つけて決断して購入した。それは毛沢東・スターリンとの握手像を2000ドル(3万円)を800ドルの指値、1500ドルで売り手は譲らず、結局やっと1000ドルで成立。しかし又となりの店で見ると300ドルで天国から地獄へ転落の心地。
戻り道で気になっていた「毛沢東・林彪・江戸青3人の群像」は毛沢東主導の文化大革命が起こり、紅衛兵たちが毛語録を振りかざして実権派打倒を叫んだこの群像はわずか数年にすぎないレアもの。そのご多くは捨てられ破壊されたから残存しているのが極めて珍しい。
ところが先ほどの3人の群像の店に戻ると、もう売れていた。骨董品だけは衝動買いこそが正しい買い方であると述懐しているそうです。