2009年8月31日月曜日

細心の気配り


おはようございます。昨日は台所の出窓の屋根は雨が強いと雨だれの音が早くなり、夕方8時に雨が弱くなると、雨だれの間隔が間遠くなってきていた。
今日は関東大震災の日で災害予防の日で、避難用具の点検や乾パンや飲料水などの交換が必要だ。「災害は忘れた頃にやってくる」と寺田寅彦がいっていたが至言です。

平成おとぎ話:河合隼雄より

本当の芸術家は歌詞の一言一言にも心が行き届いている。何気なく歌っているように見えて、どれほど細部のひとつひとつに心をつかっているか。
フィッシャー・ディスカウが、このように歌うのだと生徒に歌ってみせ、生徒が歌うことによって生徒に教えようとしているのは、その「歌い方」を真似ようということではない。自分が歌っているような「たましい」を」もって、生徒が自分の歌を歌うように、ということなのだ。先生は言うならば、シューベルトのたましいを自分はこう感じているのだと伝え、それを受け止めることが生徒にとって大切なのであって、先生の行為を真似してもはじまらないのだ。
 日本の教育はこれまで知識を早く伝えることに熱心すぎたのではなかろうか。その一番てっとり早いのが、すべて先生の真似を上手にすることである。先生のほうも、こうするのが正しい、こうすれば能率できる、というのを教えるし、生徒はそれを早く真似するほど「良い生徒」ということになる。
しかし、本当の教育において、先生が生徒に「伝える」ことはそういうことではない。
私は「シューベルトのたましい」などというものが伝わるものなのか。それはどうしたら伝わるのか。
フィッシャー・ディスカウのテレビ番組をみて河合さんは理屈ぬきで「たましい」が伝わるのが実感できたそうです。
彼の顔、仕草、それらすべてが「たましい」を伝えるために総動員されている。人間が生きているということ、人間が歌うということ、それがどんなに凄いことか、それはフィッシャー・ディスカウという存在が直接的に伝えてくれる。ほんの少しの強弱、長短に配慮がむけられ、フィッシャー・ディスカウはいちいち注意する。その細かいひとつひとつを通じてたましいが伝わっていく。

0 件のコメント: