2009年8月16日日曜日
大井川の世界一長い木の橋
おはようございます。「越すに越されぬ大井川」というのがありますが、
1869年(明治2年)7月、最後の将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣達が大井川右岸にある牧之原を開拓し、お茶を作り始めた。
当初は大変厳しい環境の中で、筆舌に尽くせない苦労の連続だったが、そのかいあって順調に茶の栽培が営まれ、生活が安定するに従って、島田(宿場町)の方へ生活用品や食料品を買いに出かけるようになってきた。また、島田の方からも初倉に山林、原野の開墾のため出かけるようになったが、大井川を小舟で渡らなければならず、大変危険なことだった。そこで島田宿の開墾総代達は、時の静岡県令(現在の知事)に橋をかける願が出市し許可され、1879年(明治12年)1月13日に完成した。しかし、木橋のため大井川の増水のたびに被害をうけてきたので、1965年(昭和40年)4月にコンクリートの橋脚に変え、今日の姿となった。現在の蓬莱橋は、全長897.4m、通行幅2.4であり、大井川の自然となった木橋といして知られているそうです。
現在の渡橋時間は、概ね、日の出より、日没まで。料金は大人100円、子供10円、自転車は100円、両岸にトイレはあります。原付自転車以上は利用できません。
平成9年12月に英国ギネス社より認定を受けた。
●ギネス社の世界認定はビール会社から移っている。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312965578
●大井川鉄道の金谷駅から毎日SLが走っているが、その燃料の石炭は輸入物だそうで、それは出来るだけ煙が少ないものを選んでいるそうです。
●高島田という日本髪の結い型がありますが、この島田宿にいた遊女の結い方が素晴らしく、これを上品に仕上げたもののようです。
●明日は渡し賃についてレポートします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿