2009年10月7日水曜日

アニメの歴史


おはようございます。いわれてみると、アニメの下地は日本に昔からあったのですね。
2009.10.3武蔵大学開学60周年記念講演会:日本のアニメ(絵巻物から漫画まで)共催は練馬区:500人定員で30%が60歳以上も目立った、もうアニメの歴史も長ったからでしょうか。
【日本のアニメーションのルーツ】:小山ブリジット人文学部教授・フランス生まれ:日本マンガの魅力をいち早く世界に紹介した人として紹介されている。

アニメの意味:絵に生命を吹き込む:

☆絵巻物はながさ10mにもなる。850年平安から鎌倉時代にかけて盛んだった。
・鳥獣戯画:中の連続しているシーンをきりとれば完璧なアニメ:絵だけでも理解できる
・道成寺絵巻:ある娘が宿にとまったお坊さんに惚れてしまい、逃げるお坊さんは御寺の鐘の中に隠れたところが分かり、それを蛇になった娘がトグロをように巻き付いた絵巻。炎を出して、中のお坊さんを焼き殺す。
・伴大納言絵:絵巻物を一般大衆がみることはなかったが・・・。
・江戸時代の錦絵は安いものだった。
・河鍋暁斎:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E
ガイコツの動きもアニメ、わざと歪んだ絵を描いて、これを刀の鞘などのだ円形の筒に張るか写すと正常な姿が分かるという工夫。
・直視式ののぞき眼鏡、一枚の絵のスライドではなく、絵巻を動かしてみせる。

・「写しからくり」:幻燈(フランス語でフロ)村から村へと見せてあるいた。直接ガラスに絵を描いた。
(スクリーンに幻灯機を手にもって7人がそれぞれ1台宛もって合成したシーン:山形文雄先生の劇団みんわ座:江戸時代の写し絵の再現http://www.t3.rim.or.jp/~minwaza栃木の江戸村でも上演されているそうです。)

19世紀に西洋の映画の元が発明された:http://www.geocities.jp/sakushiart/eiga.htm
ソーマトロープやフェナキスティスコープ 円盤部分がそれです。

0 件のコメント: