2010年1月11日月曜日

横並びはない


おはようございます。昨日の弓の稽古は本当の寒げいこ。隣の剣道場では暖房が入っている。こちらの弓道場でも別のグループは矢が通過できる穴のあいたビニールカーテンを降ろしてやっている。
これは鬱陶しくてならないので我々は利用しない。弓も寒いと硬くなっていて弓を開く力がずいぶん違うようです。
韓国人の発想:黒田勝弘:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%BC%98より
“負けるが勝ちはない”
夕焼け小焼けで  日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで みな帰ろ
カラスと一緒に 帰りましょ
ソウルにいたとき、韓国人の年輩の知り合いがしみじみいったものです。「日本ではカラスまで一緒にさそって、みんな手をつないで仲良くしようというんですよねえ・・・。
それに比べると韓国人は、この“お手々つないでみな帰ろ”ができないんです。」_____
.。日本人の“横並び”の発想あるいは協調志向は、韓国人からすると際立ってみえるというわけです。
韓国人の人が日本在勤を終えて韓国に帰ってきたため、子どもたちも韓国の学校に通うようになりました。ところが、子どもたちが学校で何かにつけて遅れをとって困るというのです。ボール遊びとか陣とり遊びといった遊びから、列を作って順番を待つとか、ワーッと教室に先を争って入るとか、学校で何かを受け取ったりするときとか、さまざまな場面でほかの子どもたちに先を越されるケースが目立つといいます。
 イジメというのは集団による特定個人に対する攻撃ということですが、どうしてもその背景には日本人の度の過ぎた横並び主義、極度の協調志向があるように思えます。つまり日本人の協調主義が異端めで包み込んだ絶対的な仲良しではなく、協調しない者、横並びに合わない者を排除・疎外するという排他性を伴っているのではないかという気がするそうです。
気候風土がその地の人々の物の考え方、感性、行動様式などに与える影響は絶大で食べ物、も飲み物もうまいからといっておみやげに持って帰っても意外においしくなかったという経験はよくあります。
風土そのものの違いでいえば、たとえば南回りの飛行機でエジプトあたりから日本に戻ってくるとき、タイのバンコックあたりに降りるとホッします。中東とは全く異なる木々の緑と湿った空気に、日本人は落ち着きます。同じ東アジアでのモンスーン地帯なのに、韓国のソウルを「たって成田あたりに到着しても同じ感じを受けます。日本の濃い緑、うるんだような風景は海峡をはさんですぐそこの距離にあるにもかかわらず、比較的乾燥した半島の風景とは異なっています。

0 件のコメント: