2009年1月14日水曜日

チャプリンのステッキ


ホトンドの街路樹は葉がおちていますが、楡けやきは都心だから温かいためか、今年は暖冬なのか小さな若い葉をチラホラと付け出してていました。

「週刊朝日」の名編長だった扇谷正造が“喜劇王”チャールズ・チャプリンの独創性を次のように評したことがある。

チャプリンの笑いは喜劇映画に革命をもたらしたと言われるが、道具立ての山高帽、誇張したメーキャップや付け髭にしても、だぶだぶのズボンにしても、それにあのドダ靴だって、従来の喜劇でお馴染みの代物に過ぎなかった。だがチャプリンが違っていたところが、ひとつだけある。それはステッキを取り入れたことだ。あの一本のステッキこそ、山高帽やつけ髭にと統一感を与え、いままで見たこともないコメディアンが出現したと観客に印象づけたというのである。この平和主義のチャプリンの全く逆の例を引いて、アメリカの世論の錯覚のさせ方が次の通りだそうです。

 

NHKデュレクター・高木徹の「ドキュメント戦争広告代理店」はユーゴスラビア崩壊後のボスニア紛争の際、アメリカがコマーシャリズムの発想と手法を駆使して、サルビア側を一方的に悪玉に仕立てていった経緯を、徹底した取材によって浮かびあがらせた。それによると、セルビアのナチス的なイメージを決定付けた「民族浄化」という言葉は、アメリカのPR会社の社員が案出したキャッチコピーで、セルビアが「強制収容所」を建設したという誤報とともに、全世界に流布し、アメリカの反セルビア戦略を後押ししたのだという。

ちなみに、1991年の湾岸戦争における石油まみれの海鳥の写真や、イラク兵にわが子を虐殺されたと訴えるクエート人の母親の映像も、ずいぶんあとになってから、アメリカ側が意図的に演出もしくは捏造し、世界に流したものだと明らかにされている。イラク戦争でも、同様の手口が使われてきた可能性は極めてたかいという。事実証拠なきまま戦争が開始されました。

検索円エンジンのグーグルは知らない人はないくらいであるが、アスキー・ドットPC編集部編「グーグル最新検索術」と、内外の新聞やニュースをネットで読みたいときに役立つのは「moriken・org」で朝日、毎日、読売、日経、産経、東京、の各紙、共同通信、NHK、ニューヨークタイムズ、ワアシントンポスト、ニューズウイーク、CNN、BBC、ロイターのニュースを手軽によむことができるそうです。

調べる技術・書く技術:野村進著、講談社現代新書から

0 件のコメント: