2007年10月15日月曜日

印刷機の効果その1



毎日ダイレクトメールや新聞などで印刷物は溢れかえるばかりです。印刷物は当たり前になった今、最初にテレビを見たときと同じ位の衝撃があったようです。以下講義録をのせます。

グーテンベルクの印刷機で「42行聖書」は最初は 200部刷られました。 200部刷るというのは、当時では大変なことであります。いまは1万部とか10万部とか平気でバンバン刷ってしまうのですけれども、簡単に200部刷れてしまうというのは画期的・革命的な出来事でした。


これによって、本が多く流通するようになり手に入れやすくなる、多くの人々が本というものにふれる機会というものを持つようになったんですね。 これが15世紀半ばの大革命です。これがなければ、実はいま私が書いている小説というのもそうですし、一般的に皆さんがお読みになっている本そのものというのが成立しなかった言っても過言ではない。いずれは多分成立したのでしょうけれども、さまざまな意味で、開発の速度というのは遅れただろうというふうに言えるだろうと思います。 


また、このグーテンベルクの刷った『聖書』というものが、社会的にそのあと非常に大きな影響を及ぼした典型例は宗教革命です。マルチン・ルターという人が宗教改革を起こしました。堕落したカトリックの教会に対して挑戦状をたたきつけるという形で、16世紀の初めに、ドイツの僧侶であったマルチン・ルターが宗教改革というものを行ったのですが、そのときにこの印刷術で印刷された『聖書』というのはすごく大きな役割を果たしました。 つまり、上層部の腐敗している人たちが『聖書』を独占していた時は、民衆は本当の意味で『聖書』に触れられなかった。『聖書』の内容がどんなものであるか、普通の人にはわからないわけですね。お坊さんが言うこと、教会の神父さんが言うことをそのまま信じているしかない。


ところが、自分でその本を手に取って内容を読むことができるとなると、話はちがってくる。識字率がそう高くないですから、ある程度知識のある人しか読めないのですけれども、でも、あまり身分が高くない人々が、自分でその『聖書』を手に取って読むことができるようになったということはものすごく大きなことでありまして、これによって人々は、聖書に書かれていることといわゆる神父さんたちが言っていることのあいだには、ずいぶん開きがあるということに気がついてしまうんですね。いわば、今日で言う情報公開というか情報開示がなされて、みんな真実に気がついてしまったというふうに考えてもいい事態でありまして、こういう意味で印刷術というのは、社会そのものに大きな影響を与えている。  


東京経済大学 大岡教授(芥川賞受賞)の講義録よりの抜粋

0 件のコメント: