2010年2月19日金曜日

贋作の仕掛け


おはようございます。3日連日の雪といっていますが、1日だけは認識できましたが、あとの2日はよくわかりませんでした。
鑑定団というテレビ番組がありますが、大概の出品はほとんど出品者の惚れ込んだ内容の評価期待と鑑定結果との間には、程遠い例が多い。これはこの番組を見ている人も鑑定予測に加わるのは、テレビ
を通してだから現物の生からのオーラや品性が伝わってこないからという言い訳はできますが、この番組を観ていて楽しいのは、意外な鑑定結果がでた場合、まるっきり傍観者の立場ですから、高い場合に
はうらやましいと思うし、逆の場合は気の毒にと、それらの出演者の表情の突然の変化がとても面白い。又当然に番組をみている人も自分の品性も分かってしまう。
案外贋作はいい商売ともいえる。しかしそれなりに社会環境の趨勢の認識に加え、血筋をともなった大変な制作する力量が必要のようです。

結局は相当に贋作者の力量は工夫をこらしているので、一般の趣味人程度の力量人にとって欲目や一目ぼれなど出来るくらいの作品になっていて、もう勝負が買う前についている。
贋作者列伝:種村弘著:「贋作を作らなかった贋作者」の項より
オークション・ハウスを舞台にして美術品詐欺をはたらく犯罪は、さほど珍しくない。
オーソン・ウエルズの映画『フェイク』のモデルになった、贋作者エルミア・ド・ホーリイと美術商フェルナン・ルグロが編み出したペテンの例がある。
普通オークション・ハウスでは依託人や売主の名前をあかすことはしない。そこでオークションのせり場に出た買い手としては、当のオークション・ハウスの実績に基づいた信用から作品の真贋を判断す
るしかない。ルグロが目につけたのはここである。一流のオークションハウス(パリでならオテル・ドルーオー、ニューヨークでならパーク・バーネットである)
まず特定の作品(贋作)を美術市場に記憶させることである。
ルグロは自分の所有になる45点をパーク・バーネットで売りにだした。(45点中数点を除いて、もちろん贋作)そしてもしある特定の作品が競売場で希望する値段でせり落とされなかったりすると、ルグロ
や共謀者のレアールが自ら買い戻し、一割の手数料を支払うのであった。彼らにしてみればこの1割の手数料は、その絵がパーク・バーネットのカタログ(、、、)に(、)載り(、、)記録(、、、)され、セールスの公式記録として遣るこ
とからいって安いものであった。オークション・ハウスの権威を信用してくれるので鑑定料にあたる1割は安いもので、あとから安物が手数料の10倍の利益をもたらすのだった。
この2人が日本にも1963年と1964年の2回やってきて、国立西洋美術館にエルミア・ド・ホーリィー、デユフィ、モジリアニの各1点ずつ売りつけた。日本から持ち帰った金額は9000万円を上回った
という。彼らが活躍した東京、ダラス、シカゴ、アトランタ、サンパウロいずれもラウル・デユフィのような近代画家で典拠が確実にみつかるパリからもっとも遠い諸都市だったという。
彼らはオークション・カタログの他に画集の中の複製画のさし替えのトリックを使った。

0 件のコメント: