2010年2月13日土曜日
鮭いろいろ
おはようございます。故郷山形の日本海の鶴岡もお祝いのときの折に鮭が入っていて、その木目のようにきれいだったこと。それと母の実家山側の山形の家で食べた塩の塊の鮭これも美味しかった。
青森の人も鮭好きなのですね。
大きなお世話:日本文芸家協会編:長部日出雄「鮭と縄文人」から
青森の人は三内丸山遺跡の発見で縄文時代に思いを馳せる。鮭は神から恵み与えれた大切な食糧、晩期には塩付けによる保存も始まったらしい。
●寺山修司は鮭の腹の下のほうの皮が白くなったところが美味しいと力説。
●苦労人で、貧乏生活の経験のある棟方志巧は陶芸家の河井寛次郎を家に迎えたときに、塩で凝り固まったような鮭、京都で暮らす河井は食べたことがなかっただろう。昔の青森の人間にとって、ほんのひとかけらでご飯が何杯も食べら
れるほどカライ塩鮭は大の好物。
ビエンナーレでグランプリを受賞した棟方がロックフェラー財団の招きで渡米したとき、空港に出迎えた人に、初対面でありながら「アメリカには、鮭がありますか?鮭がないと力がでないのです」
それを聞いた人は、「滑稽な感じを受けるどころか、私たちと同じでオープンで、フランクな性格の人で、親近感を抱きました」との感想だった。
●デリケートな太宰治は金持ちの生まれ:木目状に重なった身を一ひらずつはがしては、口にいれ一口毎に酒を飲む。友人の話をして、カチカチの鮭を茶漬けにして食べるのが一番うまいなんて、山家育ちなんだな」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿