2010年2月10日水曜日

男女平等の効果


おはようございます。男女平等の会主催の講演会にいってきましたが、200人中10人の男性でした。しかし女性の視点は現実を直視し、介護や高齢化については男性も勉強し、知っておくことは大事なことと思った。
講演会:樋口恵子※「あしたの老いは大丈夫か」:高齢社会をよくする女性の会代表理事長、東京家政大学名誉教授:※http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E6%81%B5%E5%AD%90
練馬区の豊島園に在住。

介護保険制度ができて10年
日本の平均寿命は世界でも第一位、高齢化のスピードは記録保持者(現在韓国の出生率の激減、中国も一人っ子政策により、高齢化のスピードが速まっている)
よくいわれることですが、日本の65歳以上の総人口に占める割合は22.8%(北欧の場合は15%)、
●どの国も平均寿命はすこしづつ延びている。
●高齢化の国の存在に注目するよりも、アフリカでは平均寿命40歳台は局地的な戦争による難民やエイズ患者は人口の20%にも達していることに注目すべきである。
●出生率:フランス2.0%、米国2.0%。日本は1.29%(現在多少持ち直して1.39%)
韓国では1.19%
●韓国の女性の大学進学率90%、男子よりも少しながら上回っている。特別に難しい外交官試験の合格者では50中30人が女性。日本の衆議院で女性の割合が2ケタになった。
●日本は男子の給与100として女性は60。世界的にみても日本は、女性の勤務が難しい国である。女性の高学歴が就業環境の改善に連動しなかった。
●女性が妊娠して退職する割合は70~80%。男性がもっと子育てに参加したくとも、1日の勤務が10H超えているのは4人に1人の割合である。男性も本来は病気や失業もあるだろうに、また、中堅管理職にもあり、離婚にあうこともあり、その時点で親が高齢化しての介護のために退職しなければならない事例も増えている。会社で妊娠時の女性や、男性の親の介護のために、短時間の勤務体系があれば、退職なしで勤務できる。このように多様性( diversity)の雇用継続があるべき。家族が幸せになれる社会は高齢者を大事に、子育てが容易になるようにする、このことが男女平等から始まる。
●親の代の家を改築した。350万円の支出だった。マンションは管理費3万円や修繕積立金1万円で、戸建てより費用がかかるので戸建有利の考えでいたが、どうも高齢期に達してみると、累計するとそのような費用がかかり、平均寿命が人生50年の時代ならともかく、現在90年ともなると、高齢期になっての一時金は仕事をもっていないと大変な支出になる。
また木造は耐用年数30年で、平均寿命がはるかにこえているので、退職時に建築するようなことも考えておく必要があるということになります。
この平均寿命について自分で事実を直視しなければならない。また年金も男性が残る場合>女性が残る場合の差が、かなりあることも考慮しておく必要がある。
●人口の推移と平均寿命:江戸時代3000万人、明治維新3300~3500万人、敗戦時は6700万人(植民地もいれれば9000万人)が1億2千600万人。
昭和15年のころの平均寿命は男性46歳、女性49歳でお嫁さんが姑さん見取るのはせいぜい半年かそこらだった。戦争がなく平和で豊かなので平均寿命がながくなって当然。
高齢化社会という定義は高齢者の割合が7%をを越えて場合で1970年の万博の年だった。

0 件のコメント: