2008年6月30日月曜日

発見の種はいつも漂っている。


発見の種はいつでも漂っている。

東京経済大でノーベル賞を受賞した白川英樹博士の講演がありました。会場は大盛況でした。
時々説明に利用するPCが不調で動かなくなったり、難しいことをどうやさしく説明したものかと躊躇することもあったが、それでも名司会者が博士に継続を促し励ます場面もありました。。
①博士は東京工業大学で研究室に残るときに希望するところに希望者多く、抽選となったところ7名のうちの1名だけの外れになったがこれが先ざき発見の種であった。
②研究中に弟子が失敗した、これは何故失敗したのかが既成概念を壊す元がはいっていた。
③この元を研究し、通念では粉にしかならないというポリエチレンをフィルムにし、ノーベル賞を共に受賞した米国のマクダイアミド博士が評価し、米国にわたり、プラスチックに電気が通ることへの端緒を切り開いた。
講演の要旨は
発見の種はいつでも漂っている。何か別のことをやっている途中、偶然に起こることを簡単には見逃さない。旺盛な好奇心をもて。よく観察・よく調べる・よく記録・既成概念を疑うが必要です。自分の専門外のことにもとらわれない目を育てるためにもよく遊べと。ニュートンも、レントゲンも、フレミイングノ「ペニシリンもワットの「蒸気機関」も、コロンブスの新大陸発見(新航路発見の目的でいつもとは逆回り)だったことも偶然であっても「緊張した目」が見つけた。
 DDTやはりノーベル賞を受賞したものでしたが、現在は危険性があることで使用されていないが、
アフリカで蚊の退治にもつかわれなくなったので、諸病が広がっているとのこと。むしろ害は小あるが
大なる病気を取り除けるには有効ですとのこと。薬も毒にも薬にもなるので科学は人間や自然も考えて使い方も踏まえての教育が要請されるとの講演でした (除虫菊もよいという話も聞きますが)。
数人子供を連れてきた母親の姿も見えました。
白川英樹博士については下記をhttp://www1.e-science.co.jp/shirakawa/index.htm

0 件のコメント: