2008年2月4日月曜日

キマル


岸田劉生の「旧劇美論」という書物があるそうです。
旧劇とは歌舞伎のことである。画家なので色彩美、とくに赤の色の使い方が、西洋的な美感からいえば野鄙ということになるが、そこがおもしろいのだというような主張をしている。その本のなかで歌舞伎の型についてさすがに鋭い指摘をしている。歌舞伎において一つのアクションが「キマル」とき、役者が例えば腕をぐうんと伸ばす。この場合力は内から外に向かって動いてゆく。だが力はそのまま無限に動いてはゆきはしない。腕が伸びきったところで、力は反転して、てのひらが反り、キキーッときしむほどに「キマル」のである。この必ず反転して歪んだ形にならないと「キマ」らないのが歌舞伎の特徴だと岸田はいう。西洋のバレーの場合はこれと反対に「放射しっぱなし」に外に向かう。無限のかなたを目指して動いてゆくヴェクトルの方向である。これは劉生にいわせると、確かに美しいけれど、「味が薄い」という評価をしているという。竹内敏晴著「ことば劈かれるとき」より
なんとなく感じはわかるような気がしますが、実物の演技をみてみたいものです。
写真は蒲郡市博物館絵手紙展より

0 件のコメント: